和書詳細
掛け軸
- アート
- だるま
- 七福神
- 中国
- 仏教
- 仏画
- 墨絵
- 大正
- 山水画
- 幽霊
- 床の間
- 拓本
- 明治
- 昭和
- 書
- 書道
- 東洋画
- 桐箱
- 江戸
- 漢詩
- 神仏
- 禅
- 絵画
- 色紙
- 花鳥風月
- 茶室
- 虎
- 表装
- 飾り
掛軸(かけじく)とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装したもの。
仏教を広めるための道具として日本に流入した後、日本の文化と融合し、室内装飾で重要な役割を果たしている。
江戸時代に明朝式表具が日本へ入り、文人画には文人表装などで掛軸が華やいでいった。
明治・大正期は日本画の隆盛により、掛軸もさらに大きく飛躍していった。
昭和に入ると、官公庁主催であった「文展」(現:日展)と「日本美術院」などの台頭により日本画の隆盛期を迎えた。